tkato’s blog

ブログ名は暫定。

アドテク x golang勉強会 -オレシカナイトvol.2- に参加してきました

アドテク x golang勉強会 -オレシカナイトvol.2- に参加してきました

サイバーエージェントが運営するメディアの広告部門である「MDH」のエンジニアが、新規技術に挑戦するにあたって踏んできた地雷を皆様に共有する勉強会です。前回に続き第2回目の開催となります。 今回はMDH内でのGO言語を利用した話を中心に、これまでの開発における体験や失敗についてお話しします。

cyberagent.connpass.com

最近は、組み込みシステムをC言語で書くのが辛いので、現実逃避気味にGoとかRustの勉強をしています。

Goは、プログラミング言語Goをざっと読んで、Webの記事を読んで、ちょっぴり手を動かしたレベルの初心者なのですが、今回のイベントではGoを使う現場の声を聞けるとのことで面白そうだと思い参加してきました。

以下、各セッションについてのメモ書きとコメント

1年目でgolangscalaを触った話

大江 善渡氏

  • Scalaは、プログラマの習得度によって書くコードが違う
  • Scalaは、新規導入する上では学習コストが高く、言語仕様に悩むこと多い
    • 一方Goは、習得が簡単。書き方が統一できる
  • Goは、乱用するとコードが複雑になるジェネリクス、継承、例外がない
    • 既存コードを読みやすい
    • 大規模なPJでシンプルさを保てる★

DSPGolangの屍を超えた話 (パフォーマンスチューニングとか)

片田 雄樹氏

DSPって広告配信のプラットフォーム(Demand-Side Platform)のことらしいです。プロセッサではなく…

  • 流行ってるしいいんじゃね、と採用してみたがパフォーマンスを出すのに苦労したとの話
  • ライブラリの実装によって遅いものもある
  • Goや他の人が作ったライブラリも読みやすいので、ちゃんと中身みて使うと良い
  • チューニングには、プロファイルをとるのが大事
  • プロファイラはpprofが良い
    • 対話型で、コマンド打ちながら分析できる
  • goroutine生成のオーバーヘッドが問題になるケースもある

Javascalaをやってきてgoに思うこと

森 拓真氏

Scalaをかじっていたお陰で話についていけた)

再帰で書きたいケースは、Goではどう書けばよいのだろう??

マイクロサービスのためのフレームワークgoaのご紹介

渋江 一晃氏

WebAPIは作ったことがないので、そういうもんなのか〜っていう感じで話を聞いていた
WebAPI書く人にとっては便利なのだろう

  • WebAPIは、APIドキュメントや値のバリデーションなど、IF周りの作業が色々大変
  • DSLからコード生成することで、それを簡単に
    • Goで書くDSLだった。
  • APIの設計から実装の推奨開発フローがあり、それに従うと効率よくできるよという話

確かに、以下をみてみると、APIの仕様とドキュメントを一箇所にかけていて、ここからコードが生成できるのは便利そうだなと思った

https://goa.design/learn/guide/

公式ドキュメントも日本語化されており、わかりやすい

https://goa.design/ja/

Goにおけるテスト可能な設計 - Javaとの比較

大澤 翔吾氏

アツい方だった。
本発表であったユニットテストで抱える課題は組み込み業界でも同様(より悪質かも)で、発表内容に共感できた

名言が結構あって、私も会社で使わせてもらおうと思った。

簡単なサンプルコードをJavaとGoで書いて、それぞれでテストをどう書くか比較しながら説明。
サンプルコードは、公開

https://github.com/shogo-osawa/oreshikanight-test-example-go

  • Goがシンプルさを実現するために何を犠牲にしたか
  • テストの依存性の分離をしないと、別モジュールが壊れても自モジュールが壊れて原因特定が難しくなる
  • 再現性の担保ができないテストは、誰も信用しない
  • 依存性の注入 = 外からスタブを入れられること
  • 自動生成など使って、スタブを1行くらいで書けると生産性が高い
    • 逆にできないと、テストケースが増えたときに辛い
  • Javaのリフレクションで、テストしやすい設計ができる
  • C++でもモックの実行時生成とかできるぽい、
  • Goはmockgenが使える
    • mockgenが生成したモックをファクトリ関数にいれて、依存性を注入したオブジェクトをインスタンスする
  • Goは機能が少ないぶん、ルールが多い
    • テストにおいても、設計で上手いことしないといけない
  • ユニットテストは、メンテナンスコストと網羅性のトレードオフ
    • どこをテストする?自明なところをテストするよりは、コケそうなところをテストすべき
    • メンテする価値ある?など振り返ると良い。

所感

  • Goを製品に取り入れていこう!という選択ができる環境がまず羨ましいと感じた
  • 他の人が書いたコード読みやすいとか、誰が書いてもだいたい統一されるってのは大規模開発する上でメリットでは
  • モダンな言語だと、ユニットテストも楽々かと思っていたが、意外と課題はあるようだ
    • 今回の発表の趣旨が特に課題を共有する部分にあったため、なおさらそう感じたのだと思う
  • Goは使うところを選べば、パフォーマンスを発揮できそうな言語だという印象が強くなった
    • <-> なんでもかんでもGo、というよりは。

プログラミングGoの訳者あとがきを読むと、翻訳の柴田氏は組み込みプロジェクトでGoを導入しテスト駆動で開発していたとある。 面白そう…